音楽の五線譜とかに書いてあるコードを、少しひもとこう

音楽の五線譜とかに書いてあるコードを、少しひもとこう

いやはや どうもどうも 権蔵です。

今日は音楽のお話おはなし。
尚、私は音楽の先生ではないのでご注意くださいね。私の独自の解釈だとおもってください(笑)

コードってあるやないですか

五線譜の上に「C」とか書いてあったりしますよね。あれのお話です。
基本、

  • ギターやウクレレ、ピアノ、オルガンをやったことある人
  • コードの雰囲気をしってる人

が今回のお話を見て頂きたい方々、「ターゲッツ」でござんす。
「C」と書いてあるあの記号(コード)は、実際にはどんな音の塊なんだ?というお話です。

コード

こんなややこしい記号が書いてある時もありますよねん。
このブログを読むと、このややこしいコードの構成音が分かりますよ♪

私は最初ギターをはじめたとき、こういったコードをみるたびに「Cでいいやんか」と、何度ブツブツ独り言をはいたことか・・。

でも、論理的な話がわかってしまえば、ゆっくり考えれば普通に分かることです。
それに気がつくまで、えらい時間かかったもんですわ~。

と話が長くなりそうなので本題に。。。
今回のお話は、CとかCm7-5とか、「コード」というのは、どんな「構成音」で成り立っているかというお話をちょろっと書いてみようかしらと。

コード構成音

CとCm7-5は、書いている内容が違うので、音も違うだろうなーと想像はつきますよね。コードの押さえ方をホームページで確認して、指をおりまげ、コードを押さえ弾いてみると、それが分かります。なんか洒落おつな音がでてくるでしょうねー。

まずはドレミファ

さてさてお勉強かいし。
まず、ドレミファソラシを書いてみますねん。

ドから始まる単純な譜面ですー。
音楽的にはハ長調、Cがキーの譜面となりますー。

ピアノの鍵盤も出てくるので、このドレミに対応する場所も書いておきますね。

ドとレの間にある棒(黒鍵)は、ドのレの中間の音です。
ドとレは1音の差があるんですが、この黒鍵は半音の差があります。
つまりこの黒鍵はドの半音上、レからすると半音した。

半音上のことを#(シャープ)といいます(記載します)。この場合だとド#。
半音下のことを♭(フラット)といいます。この場合だとレ♭。

誤解の無いように言っておきますが、ド#とレ♭は、まったく同じ音です。

尚、ミとファの間には、黒鍵はありませんよね。これは、実はミとファは元々半音しか差がないからなんです。
言い換えると、ミ#(ミの半音上)は、ファ。ファ♭(ファの半音下)はミ。気がきましたか?

さてさて、ここから少し見慣れないことをします。このドレミファの音階に数字をふってきます。

出席番号みたいなもんです。1番はド。2番はレね。

さーーーーって、こっからスタートでーーっす!

C

シーです。まずはピアノの鍵盤でいうと

ドミソの3つの音が鳴ってます。ギターを持っている人は、ギターでCを押さえて、ぽろーんしてみてください。全部の音が、ドかミかソになってますよー。
先ほどの番号(数字)でいうと、1番と3番と5番の音ですねん♪

これがまずは基本です。CmとかCm7とかは、このCという構成をちょっとずつ変化させたコードです。

Cm

シーマイナーです。ピアノの鍵盤でいうと

先ほどのCとくらべると、真ん中が一つ左にずれましたよね。
Cマイナーは、Cのコードの真ん中の音(3番の音)が半音さがりますよーってことです。

Cm7

シーマイナーセブンです。ピアノの鍵盤でいうと

先ほどのCmと比べてみてください。緑色のところだけがちがいますよね。コードの名前でいえば、「Cm」と「Cm7」。「7」というのが違うだけ。そう。この緑の部分が「7」にあたります。番号でいうと7番の音の半音落としたものです。
「7」がくっついた場合は、この緑色の音「シのフラット」を追加してよーってことです。

ということで、C7

Cm7で覚えたことを振り返れば、「7」とついたら、元のコードに「シのフラットをつけたもの」(7番のフラット付加)でしたよねん。ということは、「C」の音に「7」をつけた構成になるということです。

こんな感じです。
構成の音をいうと、ドミソの音にシのフラットを追加した音になりますな。
番号で言えば、1と3と5と7フラット(7b)です。

コードは基本構成音を記号に従って修飾しろってアナウンス

この話を見て頂ければわかるとおり、C7とかCmというのは、「C」というコードを、後ろにつづく「記号」に従って修飾しろってことです。

Cmであれば、「m」の作法にのっとってCの音の構成をかえなさい(3番の音を半音下げる)

でした。

C7であれば、「7」の作法にのっとってCの音の構成をかえなさい(7番の半音下げたものを追加)

Cm7であれば、「m」と「7」の作法にのっとって構成をしなさい

ね?

HPでコードと押さえ方に習って音を出す前に、是非ともお作法を考えて、どんな音が追加されるのかなと確認してみてくださいましよ。HPに出ている押さえ方に納得がいかないなら、是非とも、自分で押さえ方を開発しちゃってください。「お作法」わかれば、記号から構成音がわかりますから、後は、どこを押さえるかを悩めばいいだけですよねん。

他のお作法

  • CM7
  • M7のお作法。シの音(7番の音)を追加する
  • Csus4
  • sus4のお作法。3番の音(ミ)を半音上げる(ファになりますね)
  • CmM7
  • mのお作法とM7のお作法を適応。3番目のミの音を半音さげ。シの音(7番の音)を追加する
  • C-5
  • -5のお作法。5番目の音を半音下げる(マイナスってフラットという意味です。-5って、5番目をフラットやってことです
  • Cdim
  • 「dim」のお作法。3番目と5番目の音をそれぞれ半音下げる
  • Caug
  • 「aug」のお作法。5番目の音を半音上げる
  • Caug7
  • 「aug」のお作法と「7」のお作法を適応。5番目の音を半音上げ、7番のフラットの音を追加
  • Cadd9
  • 「add9」のお作法。オクターブ上のレの音を追加する。レの音は9番です。9番?て思いますよね。図になかったです。実は、シの右隣にはオクターブ上のドがありますよね?これを8番として表現します。つまり9番ってのはオクターブ上のレ)
  • C9
  • 「9」のお作法。「7」のお作法と、オクターブ上のレの音(9番の音)を追加する
  • C11
  • 「11」のお作法。「9」のお作法と、オクターブ上のファの音(11番の音)を追加する
  • CM9
  • M9のお作法。「M7」のお作法をしてから、オクターブ上のレの音(9番の音)を追加する
  • Cdim7
  • 「dim7」のお作法。これがめんどい(笑)C7をつくってから、3、5、7bの音を全部半音さげる。1、3b、5b、7bb(ダブルフラット)。7bbは、つまりは6番の音。つまり、1,3b、5b、6です

なんとなく、雰囲気分かってきましたかね?
「C7」であれば、「C」のドミソの音(1,3,5の音)に対して、「7」のお作法にのっとって音の構成をかえると、「C7」の音になります。

この他にも、add2やらadd4とか、よくわからない記号がつくことがあります。
けど、add9がわかれば、add2も想像できそうじゃないですか?
「add9は9番の音を追加しなさい」であれば「add2は2番目の音を追加しなさい」です。

Cm7-5をひもとこう

冒頭で紹介したCm7-5というコードの構成音、イメージ湧いてきそうですか?

Cm7-5ば、「m」と「7」と「-5」の作法にのっとって構成しなさい

という意味。
つまり、

「m」は3番の音をフラット。「7」は7番フラットの音を追加。「-5」は5番の音をフラット

となりまーっす。
実際の音で言えば、

ド、ミb、ソb、シb

でーっす。

コードの記載方法

お作法を覚えると、そのコードの構成音が分かるってこと、分かって頂けましたか?
コードは音の構成を表現する単純な記号なんですよねん。
さて、その記号の塊ですが、もう少し深くつっこんでみましょ。

コードは、通常はこんな感じの構成になってます。

「あ、い、う、え」のエリアに分かれてると思って下さい。

あ)ルート音。今回の場合はC基調に考えました

コードのC、つまりドミソの構成が基準だぜ!っていう指示。
(1,3,5音がドミソだぜ!ってことになります)

い)1個目のお作法指示

コードの大きな変化を記載してます。
大抵、下記の修飾が入ります。

  • m
  • dim
  • aug

それぞれ、「お作法」でどう解釈するかって覚えましたよねー。
「m」なら、3番の音を半音下げる。
「dim」なら3番の音と5番の音を半音下げる
「aug」なら5番の音を半音上げる。

う)2個目のお作法指示

ここにも「お作法」がはいります。い)のようなドラスティックな表情の変化はないですけども、それぞれ表情があります。
そして、その表情は、ものすごい種類・・・。。

  • 5
  • 6
  • 7
  • 9
  • 11
  • 13
  • 69
  • sus4
  • M7
  • add2
  • add4
  • add9
  • M9

組み合わせもOKです。たとえば、C7sus4とかです。
「7」のお作法と「sus4」のお作法を施せばいいだけですねん。
先ほど紹介したお作法、思い出してくださいねん。

え)3個目のお作法指示

ここは結構自由に書くと思います。
「-5」とか「+5」とか、「♭9」「#9」とか。
大抵、付け加えろという指示です。「-5」の音を付け加えろと。5番の音の半音下の音を、追加しろという意味です。
ただし、C-5のように、すでにCの音で5番を使っている際は、すでに使っている5番の音を半音さげなさいっていう意味になります。
尚、「(9)」とか括弧付きで書いてある場合もあります。意味はおなじです。この場合であれば9番の音を足しなさいという意味。add9と同じですねん。

勘違いしないでねん

C9とC(9)は違います

前者のC9は

Cの音に、「7」のお作法と「9」のお作法を施します。つまり、ドミソシ♭レ

後者のC(9)は

Cの音に、9番目の音を足すだけ。つまり、ドミソレ

違いますよねん。実はC(9)は、Cadd9と同じ意味です。

尚、先ほどの図でいえば、
C9は、あ)とう)の修飾構成。
C(9)はあ)とえ)の構成でーっす。

お作法を適応する順番

経験則ですが、、

あ)→う)→い)→え)

の順番にお作法をかますと、いい感じかも!

ぜぇぜぇぜぇ

えらい長くなりました・・・・。
最後までお付き合いありがとうございます。

今回は、Cで考えました。次回はAでやってみますかね?
リクエストあれば、かきまーっす。

ということで、
ではでは!

musicカテゴリの最新記事