Gem-oneスタッフよりお知らせです
ご報告遅れましてすみません!
このたび、ブログをお引越しいたしました。
■引っ越し先
http://www.enjoymaikomusic.com/
音楽レッスンのお知らせもしていきたいと思ってます。
Gem-one Music http://music.gem-one.com/とあわせて、今後も皆様よろしくお願いいたします!
Gem-oneスタッフよりお知らせです
ご報告遅れましてすみません!
このたび、ブログをお引越しいたしました。
■引っ越し先
http://www.enjoymaikomusic.com/
音楽レッスンのお知らせもしていきたいと思ってます。
Gem-one Music http://music.gem-one.com/とあわせて、今後も皆様よろしくお願いいたします!
バッハのマタイ受難曲を100年ぶりに再演し、時代遅れとされていた
バッハを復活させたメンデルスゾーン♪
それから、ライプツィヒ音楽院やゲヴァントハウス管弦楽団の
本拠となるコンサートホールもつくり、教育者としても大活躍した★
そしてもうひとつ、生涯に50曲を超える合唱曲を書いて、
シューマンたちとともに再び合唱の花を咲かせた凄い人物です♪
お金持ちで才能にも恵まれて一見とっても幸せそうだけれど、
メンデルスゾーンはユダヤ系ドイツ人。
ドイツではユダヤ人に対する迫害そして偏見。。。
絶対にこの事はメンデルスゾーンにとっても
ストレスを感じながら生きていかなければならなかったんだろうなあ
って作品をきいているとヒシヒシと伝わってきます。
あたたかい中にものすごく影があるように感じる。
シンドラーのリストのテーマ曲を弾いていてふとメンデルスゾーンの
ことを考えてしまったので、今日はこんなブログになってしまいました。
『シンドラーのリスト』と
チャップリンの 『独裁者』 は私にとってどちらも NO.1
ジョンウィリアムズさんは、この曲にすごい人生をかけてらっしゃった
(ここでヒットを出さないと作曲家としてもう終わりだ。。。)っと
いうことを聞いたときは、すこーしショックでしたけど、
(ヒットのこと考えて書いたのかあと(笑))
でも曲は本当に素敵な曲で、映像や内容をしらなくても
それが伝わってくるすごい曲だと思います。
話はもどって。。。。
メンデルスゾーン1847年 38歳でなくなってしまった。
しかも原因不明。。
最期の言葉は 『疲れた、本当に疲れた』 という言葉。
この言葉を知ったときは、すごくつらかったのを覚えてます。
ラフマニノフにしても、何年もうつ状態になったり、
シューマンの♪ライン♪この曲はめちゃくちゃ大好きな曲
なんですが、変拍子的な感覚とはウラハラにものすごくさわやか。
シューマンもあこがれていたライン川。なのにそこで自殺をはかってしまう。
助けられはするけれど、精神病院へ。
みんな何かしら悩みをもっていきている。
だから、やっぱり 悩みながら前に進んでいくしかないのです!!
とおもう今日このごろです
あけましておめでとうございます
今年もみなさまどうぞよろしくお願いいたします
1月8日に 調律 と 整音←これはこのピアノではじめて
やっていただきました
フェルトを削って頂くので弾きにくく
なるかなあとおもったのですが
めちゃくちゃ弾きやすい
少し高音がキンキンしちゃいましたが
これはまた調整していただかないとです
おわってからワックスがけしてピカピカになりました(^o^)/
フェルトの削り粉があちこちに
とんでいておそうじがだいぶかかりました♪
奥のアップライトの上につんであるのは
処分する本
ジュンク堂でまたまた30冊本を購入したので
30冊選ぶのに一苦労
^^;
本屋さん行くと夢中になって
気付くと終了時間すぎてて
のくりかえしで(>_<)
計画たててやっていくのが今年の目標なので
がんばりたいとおもいます!
今日は整体2時間うけてすっきりで
ひさしぶりにパソコンあけました!!
ブログはさぼったり
時々毎日続けてかいたりと
きまぐれですが
どうぞ今年もよろしくお願いいたしまーす
12月26日に 今年最後の自宅レッスン
その2日後
来年にむけての合わせ 練習
そして昨日
ホントに久しぶりに
自分自身のピアノレッスンいってきました
帰っていつも復習しないことが多いので^^;
今日は絶対ヤルゾー!!!!!
とやると 悩むことが増えて
じゃあこれは??
って疑問がたくさん出てきて
楽しくなってきました
そうこうしているうちに
友達たちが
近所を通るらしく
これもまたひっさしぶりに
連絡くれて
食事しながら
おしゃべりすることになりました
色々考えさせられる内容の濃い
会話ができてよかったです
そして今日は一日中
姪っ子 甥っ子っと
遊びまくってました(^o^)/
癒されるし楽しいし
あっりがとおー(^^♪
というわけで それでは
~みなさま~
今年も本当にありがとうございました
来年もまたよろしくお願い致しまーす
(ものすごいあわてて書いた感。。バレてるかな^^;)
よろしければ
私のYOUTUBEチャンネルです
見て頂ければうれしいです
今年は 断捨離がんばりました
ゴミ袋 ぎゅーぎゅーに 100袋は
すてました!!
ホントがんばった
で年賀状は
いつものはがきではなく
美術館にいったときに買っている
はがきがたくさん
あるので、それをつかわせて
いただきました
写真は一部ですが記念に
ブログに貼っておこう(笑)
いわさきちひろさんは大好きで
東京に遊びに行くと練馬へでかけて
美術館で癒されてます
あと藤田嗣治さんも好きです♪
若冲さんも大大大好きですけども
でも一番やっぱり衝撃をうけたのは
石田徹也さんですね
作品の前で ボロボロ涙が勝手に
あんなあふれてきた作品は
いままでありませんでした。
また新しい作品集
この前みつけたので
今度また購入させていただきたいなあ
っておもいます!
その日は30冊ちかく本を購入してたので
もう持って帰れなかった(>_<)
郵送 無料なので送ってもらえば
よかったんですけども^^;
これは楽しいでしょ??(^o^)/
こういうの大好きです(笑)
あとこれもかなり
お気に入りだったんですけど
サティー展いったときに買ったんですけど
これも結構 長い間 飾ってたので
『ありがとうございました』
あとはクリアファイルをどうするかなあ?!
うん!!
つかいまくろう
他の書籍を色々読んでいて
なかなか池井戸さんの続きを
よめていませんでした
やっとこの2冊
『民王』と『株価暴落』
を読んで
やっぱりまたまた引き込まれて
しまいました
あと 三省堂 さんのブックカバー好きです
タバコのことを書かれてるんですが、
本当にそのとおりーーー
っと思っていることを全部書いてくださっている
で別の書籍を3週間ほど前に ジュンク堂 さん に買いに行ったら
アイデアってやっぱりすごいですよね
わくわくしてしまいます
レジで見つけたときの私の目は
たぶんキラキラしてたんちゃうかな
昨日 ジュンク堂さんにいったら
もうなかったです!!
昨日も16冊ほど購入してしまいました(>_<)
断捨離中なので
なるべくかわないと決めているのですが
本はむずかしい・・・
あっ そうだ!!
この銀行さんもすごいですよぉ
大垣共立銀行 半田支店
http://www.handatomonokai.com/
色々、ピアノレッスンの中で
もっともっと楽しいこと考えないとですねぇ
刺激になります
よろしければ
私のYOUTUBEチャンネルです
見て頂ければうれしいです
http://www.youtube.com/user/enjoymaikomusic
私が購入したのは これなんですが
同じおおきさので
どちらを買おうか1時間近く
悩みました^^;
80枚と100枚の差でなやんだのでは
なくって、紙の質感で
ものすごい悩んでしまって・・・
でもやっぱりクリームコットン紙が好きなので
あとリングがでっぱっていないので
好きなんですよね ☆このノート☆
11月10日になっていい感じで使わせて
頂いております
これからも色々書きこもうとおもってまーす(*’∀`*)v
よろしければ
私のYOUTUBEチャンネルです
見て頂ければうれしいです
http://www.youtube.com/user/enjoymaikomusic
一昨日健康診断いってきました
骨密度はすごい高いんです!!
この結果だけはいつも
すぐいただけたのでうれしい(*’∀`*)v
血圧54~82で普通です
っていわれたけど
いつも低いっていわれるのになあ
(`・ω・´)
身長はかるとき
めっちゃ ぎゅーーって
おされた 166.5㎝に
なってしもたです・・0.5センチ縮まってしまった笑汗
で。。
何を思ったのかもうひとつ
大腸がん検査の申し込み郵送でを別に頼んでいたのが
そのまま帰ってきました^^;
なんでか・・・
宛名のところに自宅の住所の宛名シールを
はってしまってました・・・
私は何をしてるんだか
というわけで
またの機会に受けます
よろしければ
私のYOUTUBEチャンネルです
見て頂ければうれしいです
今日の午後3時半ごろ
弟のところに2人目のあかちゃんがうまれました
男の子だそうです
明日会いにいければいいんだけどなあ(*^_^*)
よろしければ
私のYOUTUBEチャンネルです
見て頂ければうれしいです
チェロを語る
これとってもいい書籍です!!
チェロされる方はもちろんですが
ピアノやっている人に読んでほしいなあ
って思った本です(*^_^*)
音大時代 副科でバイオリンとってたんですが
ピアノでは考えないようなことに
色々と気づかされました。
ピアノはどうしても手が下向きに押す状態なので
意識はアップ奏法をとっているつもりでも
音がどうしてもダウン奏法の音色になってしまう・・・
指導法についても色々とかかれていますので
☆興味あるなあって思われる方は是非☆
(アマゾンにはもうないようです・・)
あと
『コーチングに役立つ音楽理論/秋谷 えりこ 』
この書籍もたのしかったです(*^_^*)
このアレンジいいなあと思ったら
秋谷さんのアレンジが多いんです♪
コーチング内容もですが
楽しくわかりやすく、ややこしくなく
かかれていますので
おすすめでっす(^O^)/