法要とかの意味はわかっても、、細かいことはねえ。。。

法要とかの意味はわかっても、、細かいことはねえ。。。

いやはや どうもどうも 権蔵です。

ときおり、

田舎で法事があるので、ちょっとその日は都合が・・・

そんな「法事」(法要)という言葉を耳にしてましたが、まあまあ分かった気でおりました。
故人の霊を慰める行事やろなと。身内やら親しい方々の集まりだわなと。

法事

「法事」そのものの意味ぐらいなら分かりますが、詳しい法事の名称が出てくると、それ何するの?どうしてその日に?などなど、細かいことが分かりません。
お通夜、告別式などはわかっても、初七日、四十九日等、なんの目的で行うんだろうな?とね。

初七日

亡くなった方が、三途の川に到着する日なんだそうです。

さーーって渡ろうか!

ってときに、三途の川がものすごい激流になっていると困るだろうと。法要して、三途の川が緩やかになるように願おうと。そんな行事だそうな。
そうすると・・・
よく、心霊体験とかで

私は三途の川をみた!

なんて話を聞きますが、あれはどーゆーことになるんだろ?

四十九日

閻魔大王さんが審判をする話は有名かと思います。「嘘ついたら、舌ひっこぬくどー」の閻魔様ですよね?
天国へいくまでに、ああいった審判をどうやら合計7回もやるんだそうです。現世で何をしてきたのんとか、来世はどうしよーねとか、そうゆう相談とかを7回実施するんですって。7回って大変ですけど、大イベントだからなあ。まあ時間も期間もかかるわなあ。
あ、そうそう、5回目に登場する審査官(?)が、閻魔大王さんらしいですよ。4回目ぐらいが、一番緊張するのかな。

ねーねー、閻魔さんってどんな人?

って審査官(?)も聞かれるんだろうなあ。。。
話は戻りますが、この審判は7日おきに7回実施されるとされておる様子。ですので49日間かかるってことなんですって。結構、しんどい期間になりますね。
「忌中」という言葉がありますが、この四十九日間を指すようですねん。尚、忌中期間を抜けた時の言葉で「忌明け」ってのがあるみたい。

百カ日

これ、私は、あまりなじみがない言葉でした。「卒哭忌(そつこくき)」とも言われるようです。
故人が亡くなってから100日目の法要だそうです。
泣くこと悲しむことに区切りをつけましょうねっていう日だそうです。

色々あるんですねー

細かい法事がいっぱいあるんですね。この手のこと、とても疎い私めです。
一周忌、三回忌、七回忌。四十九日の後も納骨があったり色々あるんだなあ。
それはそうと「五回忌」って何でないのかなー。七五三でも5が入るし、素数だし。なんかありそうな気もするけども。
wikiとかで年忌を調べても、五回忌はないみたいだなあ。

宗教の違いとかでも、これまた違う言い方になるんでしょうね。
ですが、言い方や儀式に違いはあったとしても、故人のお別れ会であったり、追悼するという意味は変わらんでしょう。
大事な方が召されたこと、お疲れ様でしたとお見送り。
大事なセレモニーですよねん。

そして時折、
故人を思い出しましょ。

ではでは♪

日記カテゴリの最新記事